「不登校」状態からの「中学受験」でハードルとなること[不登校のその先]

僕たちは、「不登校」状態のお子様の進路を広げるため

多くのお子様に関わらせていただいています。

中学受験を通じて、多くのお子様が環境を変え

新たに楽しい学校生活を送っています。

しかし、当然受験するにあたって、ハードルになる部分はあります。

今回は、「不登校」状態から中学校受験をする上で

ハードルとなることを紹介していきます。

こちらもご参照ください→「不登校」から「中学受験」をするメリット5つ

出席日数が必要な場合がある

一定数の学校では、小学校の出席日数を考慮して、合否を判定しています。

これは、出席が少ないと必ず合格できないという意味ではありません。

出席日数の提示が必須の学校でも、事前の面談を行うことで合格することもできます。

一方で、小学校6年生だけでなく、5年生の成績から提示が必要な学校もあるので、注意してください。

詳しくはこちらで、解説しています。

進学先を選ぶ際に必要な視点

勉強の習慣をつける

「不登校」のデメリットの1つは、

机に向かう習慣がなくなってしまうことだと思っています。

受験に向けて勉強量をいきなり増やす事が難しいケースも多いです。

実際に、僕が関わらせて頂いた受験生の方も、少しずつ少しずつ勉強量が増えていきました。

焦りは禁物で、その子のペースを尊重しながらも、徐々に負担を増やすと繊細な関わり方が必要です。

ココロミル学院のカリキュラムはこちら

また、余計な学習を避け、効率的に学ぶことの出来る専門的な環境も大切だと思います。

集団塾など、学校外の環境へも通いにくい場合がある

「不登校」状態の子どもでも、学校外なら問題無く行動できる子と

家から出ることが、そもそも嫌な場合に別れます。

後者の場合には、学校外の学びの環境にも配慮が必要になります。

当然のことですが、慎重な選択と塾との連携が大切です。

講師や環境との相性が重要になる

繊細なお子様の中には、講師の一言に大きな影響を受ける場合があります。

それは、お子様の捉え方に問題があるのではなく、

講師の責任だと考えています。

環境や講師からの影響を受けにくいお子様の場合には、そこまで気を遣って塾等を選択する必要はないかと思いますが、

そうでない場合には、信頼できる環境を探すことが1つのハードルになってしまいます。

中学受験業界においても、授業力以外の面において信頼できる環境や講師は、案外少ないと感じています。

本人のペースや学力に合わせたカリキュラムが必要

継続的な学習に不安があったり、前の学年から学び直す必要があったりと

学習のペースを集団に合わせることが難しいケースが多いです。

集団塾などのカリキュラム自体がハードルになってしまいます。

受験において、膨大なノウハウを持つ大手塾でも、

目の前の子どもにとって最適な教育を提供できるとは限ら無いので、注意が必要になります。

「不登校」状態の塾の選び方はこちら

まとめ

いくつかのハードルをご紹介しました。

振り返ると、学校選びの段階と塾選びの段階の2つで

どれだけお子様に合った選択ができるか

という点に尽きると思います。

実績などで選ぶのではなく、「お子様に合った場所」にこだわって頂ければ幸いです。

HP

公式LINE